津田八幡神社の楠(神社側)
徳島県徳島市津田西町 1-8-2津田八幡神社 撮影2006.8
目通り6.1m 樹高17m
津田八幡神社の正面左に立つ楠で、幹のあちこちにこぶをつけいます。まっすぐに伸びた、落ち着きのある楠です。
この付近を地図を見ると津田の先は埋立られ、広大な貯木場や木材工業団地ができています。
徳島県はその76%を森林が占めるといいます。昔から優れた木材の産地で、切り出した木材は吉野川や那賀川、勝浦川に筏を組んで運送されました。市内に点在していた貯木所や製材所をここに集めて、津田木材工業団地が造成されたようです。また徳島市周辺には家具等の木工所も多く、特に仏壇は日本一の生産を誇っているといいます。
これらを象徴するように、県庁ロビーには樹齢400年の杉の切り株を利用した、庁舎案内用パネルが置かれていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント